top of page
bijutsukenteiweb

いっき見する!日本近代美術の問題作?


こんにちは。アートナビゲーターの日下真美です。今回ご紹介するのは、展示作品全てが重要文化財という驚きの展覧会「重要文化財の秘密」です。東京国立近代美術館は開館70周年を迎えました。その記念展として明治以降の絵画、彫刻、工芸の重要文化財に指定された作品全68件中51点が全国から集結。一堂に重要文化財を鑑賞出来るチャンス到来です。


東京国立近代美術館東京国立近代美術館70周年記念展「重要文化財の秘密」会場にて



「傑作」は「問題作」だった!?


今では「傑作」とされる作品も、発表当時はその表現の手法や画題などから「問題作」とされるものも少なくありませんでした。本展は「問題作」が重要文化財に指定されるまでの秘密をたどるような展示になっています。作家達が各時代の変化の中で、試行錯誤しつつ辿りついた新しい表現を見てみましょう。


会場内は「日本画」「洋画」「彫刻」「工芸」の4つの章に分かれて展示されています。本展の特徴として、重要文化財は保護の観点から公開や貸出が限られるため、複数回にわたり会期中約半分の作品が展示替えになります。お目当ての作品はホームページで展示期間を確認してから美術館へ行きましょう。個人利用に限り禁止マーク以外の作品は写真撮影も可能です。


左、右:川合玉堂「行く春」1916年 東京国立近代美術館 展示風景

※5月1日まで展示



必見、横山大観の大作「生々流転」


会場に入ると、美術ファンなら一度は目にした作品達が勢揃い。まるで立体化した教科書のようです。最初は「日本画」の章。入口からまず、1955年最初の重要文化財に選ばれた狩野芳崖「不動明王図」(4/2で公開終了しています)がお出迎え。不動明王といえば、火炎光背(燃え上がる炎のかたちの光背)を背負ったものが一般的でしたが、こちらの不動明王に光背はなく明るい背景の中にいます。また、立体的な身体表現や西洋絵具も一部取り入れた色彩等、新しい不動明王像を構築するというチャレンジ精神を感じます。芳崖と同じく幕末に狩野派を学びながらも、新しい日本画の表現を確立しようとした画家橋本雅邦の作品も展示されます。


狩野芳崖「不動明王図」1887年 東京藝術大学蔵


日本画と言ったら絵巻物も外せません。今回特に見逃せないのは横山大観の「生々流転」です。暗い展示室に浮かび上がるのは全長40.7メートルに至る大作で、一気に全貌を見せる展示は数年に一度しか無いそうです。大観が十分に構想を練り、墨の濃淡や筆遣い、片ぼかしなど自分の技量やセンスを投じて、水の輪廻を描いた力作。自然の厳しさや壮大さの中に、時々登場する人物や動物がゆるカワで見飽きません。作品発表当時、展示初日に関東大震災が起き、無事に救い出された貴重な作品でもあります。当時は、こけおどし等と揶揄する声もあったそうですが、墨の表情の豊さは格別です。 


「日本画」の章は、とてもゆったりと作品が展示されていて、屛風絵や掛軸などは遠くから眺めたり、近づいて細部を見たり、視線を動かすと岩絵具や箔の輝きを楽しめます。


左:横山大観 「生々流転」1923年 東京国立近代美術館 展示風景

右:横山大観 「生々流転」部分図



明治・大正期の洋画の迫力に出会う


洋画」の章では高橋由一の「鮭」浅井忠の「収穫」が通期展示されます。この2点は1967年に、洋画で最初の重要文化財に指定されました。鮭の身の脂と皮の質感の対比が際立つ「鮭」や土や雑草がクローズアップされた岸田劉生「道路と土手と塀(切通之写生)」からは、油彩画ならではの質感表現、そして西洋画的な写実表現や写生を基本としながらもそこから飛躍するような斬新な構図が見て取れます




上段左:高橋由一 鮭 1877年 東京藝術大学

上段右:浅井忠 収穫 1890年 東京藝術大学

下段:岸田劉生 道路と土手と塀(切通之写生) 1915年 東京国立近代美術館



萬鉄五郎「裸体美人」の大胆な色彩対比と力強い造形によるインパクトは、本会場でもひときわです。卒業制作として発表された本作は、ゴッホやマティスなど西洋画の影響を受けながら、写実的表現に対抗するような画風が特徴ですが、当時は低評価だったそう。「画家よりもモデルのほうが上から目線?」といった様子に、こちらも思わずたじたじです。


萬鉄五郎 裸体美人 1912年 東京国立近代美術館



気迫に満ちた高村光雲「老猿」


「彫刻」の章では高村光雲「老猿」が頑固おやじのようなにらみを利かせています。仏師達が廃仏毀釈などの影響を受けて、仕事を輸出用の象牙彫刻等にシフトする中、一貫して木彫に徹した光雲。自ら探しあてたトチの木を丸彫りにして造形した、流れるような毛並み。鉱物をはめ込んだ瞳の見つめる先は日本の将来でしょうか。この360度どこから見ても気迫に満ちた作品が、平成11年にやっと重文指定されたとは驚きです!


高村光雲 老猿 1893年 東京国立博物館


新海竹太郎「ゆあみ」は等身大を超える大きさの裸体像です。意図的に持たせた薄い手拭や、控えめな身体のひねりが特徴です。西洋彫刻や裸体表現への批判に対する、美の表現者としての挑戦にも感じます。保存が難しい石膏原型を見られるのは貴重な機会です。同館にブロンズで鋳造したものがあるので、是非当日、見比べて欲しいです。素材によって全く別の表情を見ることが出来ます。


左:新海竹太郎 ゆあみ(石膏)1907年 東京国立近代美術館

右:新海竹太郎 ゆあみ(ブロンズ)1907年 東京国立近代美術館



工芸で味わう日本の技の極み


最後は「工芸」の章です。鈴木長吉「鷲置物」は2001年工芸の重要文化財第1号。「十二の鷹」は、実際数羽の鷹を飼い観察して作り上げた工芸品。会場では金属で作られた様々な表情の鷹が、この作品が出品されたシカゴ万博(1893年)の時のように並んで展示されています。


左:鈴木長吉 鷲置物 1892年 東京国立博物館

右:鈴木長吉 十二の鷹 1893年 国立工芸館



初代宮川香山「褐釉蟹貼付台付鉢」は陶器の鉢に実物大で作った渡り蟹がよじ登るように張り付けられています。装飾過剰気味と最初は評価されませんでしたが、本物の様に作られた超絶技巧性が再評価された作品です。約10年後に作られた磁器の花瓶「黄釉銹絵梅樹図大瓶」は同じ作者と思えないほど、形や釉薬にこだわりと変化が見えてきます。時代のニーズが作風に変化をもたらしたようです。


左:初代宮川香山 褐釉蟹貼付台付鉢 1881年 東京国立博物館

右:初代宮川香山 黄釉錆絵梅樹図大瓶 1892年 東京国立博物館



他にも「菱田春草の黒猫の飼主は焼き芋屋。」「鏑木清方の美人画の主役は背景?」「岸田劉生の麗子の微笑はレオナルド?」など秘密の見どころが満載! 実物をじっくり見ることで発見が沢山ありそうです。美術作品に対する評価基準は時代や社会背景と共に変化します。その裏で作者達の様々な葛藤と挑戦があることが伝わる展覧会です。この春、東京国立近代美術館で重文ハンターになりませんか。




東京国立近代美術館70周年記念展 重要文化財の秘密

会場 東京国立近代美術館 1F企画展ギャラリー

会期 2023年3月17日(金)〜5月14日(日)

開館時間 9:30〜17:00 ※金・土は20:00まで 、入館は閉館の30分前まで

休館日 月曜日(5月1日、8日は開館)



プロフィール/美術検定1級、教員免許、学芸員資格を取得。様々なメディアで展覧会の紹介や執筆、ガイド、美術講師など、子どもからシニアまでアートを身近に楽しんでもらえるように活動中。スキルアップのため異業種交流など試行錯誤の毎日です!


閲覧数:757回0件のコメント

Comments


bottom of page